ChatGPTを身近な仕事で使う

話題のChatGPT(有料版のGPT-4)を身近な仕事で使ってみました。

数秒で、以下の表ができました!

でも、実を言うと、最初は私の指示が十分でなかったようで、期待した通りの計算や表ができませんでした。何度かChatGPTとやり取りをして、私が欲しかった上の表を作ってくれるようになりました。

追加で指示を出せば、さらに修正を加えてくれます。

お客様のレジシステムの仕様上、1ヵ月の日別売上を税率別でダウンロードできない場合は、日報で売上を税率別に集計して、会計ソフトへの仕訳インポート用CSVを作っています。

これまで手計算をしていましたが、これからはChatGPTに日報データを貼り付けて集計すれば、時間短縮ができそうです!

ちなみに、同じ指示を無料版のGPT-3.5に出しても、なかなかほしい結果が得られませんでした。仕事で使うなら、有料版がお勧めです。

令和5年度税制改正~贈与税~

これまでは、相続時精算課税はあまりお勧めしていませんでしたが、
今後はご利用を検討していただくことが増えそうです。

<主な改正点>(令和6年1月1日以後の贈与に適用)  
1. 暦年贈与 
〇 相続時の課税財産への加算期間が7年(現行3年)に延長される。
〇 延長4年間の贈与は、合計100万円までは相続財産に加算されない。

2.相続時精算課税
〇 新たに110万円の基礎控除が創設される。
〇 基礎控除110万円以下の贈与は、申告不要で、相続時の加算も不要。
 (相続時精算課税を選択した初年度に届出が必要。) 

事業復活支援金

国の「事業復活支援金」が公表されました。

■リーフレット
https://www.meti.go.jp/covid-19/jigyo_fukkatsu/pdf/leaflet.pdf

■ホームページ
https://jigyou-fukkatsu.go.jp/#utm_source=qrcord&utm_medium=all&utm_campaign=leaflet_hp

対象月は2021年11月~2022年3月、申請期間は2022年1月31日~5月31日です。

要件:対象月のいずれかの月の売上高(月次給付金などは除く)が、基準期間の同じ月の売上高と比較して、50%以上又は30%以上50%未満減少している。

給付額:基準期間の売上高 - 対象月の売上高×5
(上限:▲50%以上は50万円、▲30%以上50%未満は30万円)

原則1回しか申請できないので、上限に達する月があれば、その月で申請する必要があります。

毎朝のYoutube8分ヨガ

コロナ禍に始めたYoutubeを見ながらの朝ヨガがとても気持ちが良くて、半年以上続いています。朝の堅い体がほぐれて、元気に1日をスタートできます。
私が毎朝見ているのは、B-lifeの動画(8分朝ヨガ)です。
https://youtu.be/5uK94uoXow4?list=PLXmYzYcJQUa3CFtEAzlcnA_uFdgymoG4l

他にも、肩こり解消や夜ヨガなど、たくさん動画があるので、時間がある時や週末は、他のヨガも楽しんでいます。
インストラクターの説明が分かりやすくて、とてもきれいな方なんです。
動画のクオリティーも良くて、おすすめです!

月次支援金

「一時支援金」に続く支援金として、「月次支援金」が発表されました。

「一時支援金」は2021年1月~3月が対象で、この「月次支援金」は2021年4月以降が対象となります。

コロナ禍が続く中、受けられる支援は申請しておきましょう!
詳しい手続き等は、下記URLをご覧ください。

https://www.meti.go.jp/covid-19/getsuji_shien/index.html

Wi-Fi中継器

事務所のWi-Fiが繋がりにくいため有線接続にしていましたが、中継器を買ったらあっさり解決しました。


Wi-Fiルーターの設置場所が事務所の位置から遠いので、中継器が必要なんだろうと思いつつ、どの中継器が良いかよくわからず先延ばしにしていましたが、ネットで検索して購入したら、設定も簡単で、すぐに繋がりました。
もっと早く設置しておけば良かったです。

Wi-FiルーターがNEC製なので、同じNECのPA-W1200WX にしました。

https://www.biccamera.com/bc/item/3331286/

マイナンバーカードの申請が簡単になっていました

私のマイナンバーカードは2年程前に取得しましたが、子供達の分は作っていませんでした。平日の昼間に区役所に行って、書類に記入したり写真撮影したりと、手続きがけっこう面倒だったからです。

でも、先日、子供あてに「マイナンバーカード交付申請のご案内」という封書が届いたので、パンフレットを読んでみると、スマホでQRコードを読み込んで、子供の顔写真を撮れば、あっという間に申請が完了することがわかりました。これだけ手続きが簡単になって、マイナポイントももらえるとなると、マイナンバーカードを作る人も増えるかもしれません

申請後は、↓ の手順です。

一時支援金

令和3年1月に発令された緊急事態宣言に伴う飲食店の時短営業や不要不急の外出・移動の自粛により、売上が50%以上減少した中小法人・個人事業者等に対して、一時支援金が支給されることになり、令和3月8日(月)からオンライン申請の受付が開始されました。

給付対象者や申請方法が「持続化給付金」とは異なるところがありますので、経済産業省HPの「緊急事態宣言の影響緩和に係る一時支援金の詳細について」で確認する必要があります。

https://www.meti.go.jp/covid-19/ichiji_shien/index.html

主な留意点は次の通りです。

●給付対象者は、飲食店とその関連業者、及び、主に対面で個人向けに商品・サービスの提供を行う事業者と、
その事業者に商品・サービスの提供を行う事業者です。

●上記の対象者であることを示す書類を7年間保存する必要があります。(申請時には提出不要)

●緊急事態宣言に伴う飲食店時短営業又は外出自粛等の影響により、2021年1月~3月のいずれかの売上が、2019年又は2020年の同月比で50%以上減少している事業者が対象です。

●「一時支援金に係る取引先情報一覧」を所定の様式で作成して、提出する必要があります。
 2019年~2021年の各1~3月の取引先情報を売上が大きい順に2つ記載します。

●オンラインで申請IDを取得した後、登録確認機関(認定経営革新等支援機関や、税理士等)の「事前確認」を受けてから申請する必要があります。

ホットクックで時短家事

先日、女性税理士の先輩とZoom会議をしていて、「この後、夕飯を作らないと・・。」と私が言うと、「ホットクックはいいよ~。材料を入れてボタンを押したら、シチューとかスープとかおいしく作ってくれるよ。」と教えてくれました。この優秀な先輩が使っているなら間違いない!と思って早速購入したところ、とても便利で大助かりしています。

付属のレシピ本の他に、市販のホットクック用レシピも買って、これまで作らなかった手の込んだ(ように見える)料理を時短しながら作って楽しんでいます。

密をさけて散歩

昨日の休日は、密を避けて近所の糺の森を散歩しました。
とても良い天気で、新緑がとても美しく清々しかったです。
新型コロナウィルスの一日も早い収束を祈るばかりです。

スマホ・タブレットでのZOOM会議参加手順

先日ご紹介したビデオ会議の参加の仕方は、パソコンからの参加方法ですが、スマホ・タブレットからの参加方法もご紹介します。こちらのほうが簡単です!

【スマホやタブレットでZOOM会議に参加する手順】

  • アプリ「ZOOM Cloud Meeting」を入手します。
  • アプリを開いて、「ミーティングに参加」をタップ(=画面をタッチ)します。
  • ミーティングIDに、招待メーに記載のミーティングID (9桁ほどの数字)をハイフンなしで入力して、「参加」をタップします。
  • ミーティング パスワードに、招待メーに記載のミーティング パスワード を入力して、「続行」をタップします。
  • 「ビデオ付きで参加」をタップします。
  • 「ミーティングのホストは間もなくミーティングへの参加を許可します、もうしばらくお待ちください」と表示されるので、お待ちください。
  • 次のメッセージが表示されたら、「インターネットを使用した通話」をタップしてください。

以上です!

ビデオ会議(Zoom)の開催方法

前回、ビデオ会議(Zoom)の参加のしかたをご紹介しましたが、
今回は開催方法についてご説明します。

【Zoom(ウェブ)会議の開催手順】

① Zoomのサインアップ(IDとパスワードの取得)

「Zooomミーティング-Zoom」のホームページ(https://zoom.us/jp-jp/meetings.html
にアクセスして、画面右上の「サインアップは無料」をクリックします。  

生年月日を入力して、「続ける」をクリックします。

メールアドレスを入力して、「サインアップ」をクリックします。

次の画面が表示されたら、受信したメールを開きます。
メール件名は、「Zoomアカウントをアクティベートしてください」です。

受信したメールの文中のボタン「アクティブなアカウント」をクリックします。

次の画面が表示されたら、「いいえ」を選んで、「続ける」をクリックします。

次の画面で、氏名とパスワードを入力して、「続ける」をクリックします。
Zoomミーティングに参加したときに「名」→「姓」の順に表示されるので、
日本語で表記する場合は、「名」に苗字、「姓」に名前をいれることを
お勧めします。

次の画面では、「手順をスキップする」→「マイアカウントへ」で進みます。

② ミーティングの設定
  画面右上の「ミーティングをスケジュールする」をクリックします。  

ミーティングは、まずは以下のように設定すると良いでしょう。
設定したら「保存」をクリックします。
ミーティングパスワードを設定し、ミーティングオプションで「待機室を有効にする」ことで、
ウェブ会議の主催者が許可した場合のみ参加が可能となり、第三者がウェブ会議に乱入する、
いわゆる「Zoom爆弾」を防ぎます。

③ ウェブ会議の参加者に招待メールを出す

ミーティングスケジュールを保存したら、参加者URLが表示されるので、
その右端の「招待メールをコピーする」をクリックします。

「ミーティングの招待状をコピー」をクリックして、メールに張り付けて、
参加者にメール送信します。

➃ 2回目以降にミーティングを開催する時は、「Zooomミーティング-Zoom」のホームページ(https://zoom.us/jp-jp/meetings.html)にアクセスして、画面右上の「サインイン」を
クリックします。
 
すでにサインインしている場合は、画面右上の「ミーティングに参加」をクリックしてから、
「ミーティングをスケジュールする」をクリックして、②のミーティングの設定と
③のウェブ会議の参加者に招待メールを出す を行います。

メールアドレスとパスワードを入力して「サインイン」をクリックします。

画面右上の「ミーティングをスケジュールする」をクリックして、
②のミーティングの設定と③のウェブ会議の参加者に招待メールを出す
を行います。

以上です!

ビデオ会議(Zoom)の参加のしかた

新型コロナウィルスの感染が拡大していて、お客様との打合せや他の税理士団体等の会議が行えなくなってきています。そこで、ビデオ会議の利用を始めましたが、思ったより簡単で便利です。ビデオ会議(Zoom)に招待されたときの参加の仕方をご紹介します。

【Zoom(ウェブ)会議の参加手順】

①事前準備
 ウェブ会議を始めるために、次の機材をご用意ください。

 ●ウェブカメラ内蔵パソコン または タブレット端末
   Mac OS・・・Mac OS X 10.7以降
   Windows・・・Windows 10、Windows 8または8.1
      ※その他のOSについてはZOOMヘルプセンターをご参照願います。
https://support.zoom.us/hc/ja/articles/201362023-PC-Mac-Linux%E3%81%AE%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0%E8%A6%81%E4%BB%B6

 ●マイク付きヘッドホン(ヘッドホンセット)※使用端末にマイク・スピーカーがあれば不要ですが、使用した方がより音声が聞き取りやすくなります。

 ●ウェブカメラ ※使用端末に内蔵されていない場合(内蔵されていることが多いです)              
②ZoomのURLを開くブラウザはGoogle Chromeが推奨されています。
Google Chromeのインストールはこちらからできます。
  https://www.google.com/intl/ja_jp/chrome/

③既定のブラウザがGoogle Chromeの場合は、メールでお知らせしたウェブ会議用URLをクリックしてください。

 既定のブラウザがGoogle Chromeでない場合は、Google Chromeを立ち上げて、メールでお知らせしたウェブ会議用URLにアクセスしてください。

➃プログラムインストール
 ウェブ会議用URLに初めてアクセスした際は、Zoomツールのインストールを行う必要があります。「Zoom・・・.exc」ファイルが自動的にダウンロードされますのでクリックしてインストールを実行してください。
(2回目以降にアクセスする場合は不要です。)

⑤下図のようなシステムダイアログが表示されたら「Zoom Meetingを開く」をクリックしてください。

⑥名前の入力
次の画面が表示されたら、名前を入力して「ミーティングに参加」をクリックしてください。名前は会議中に表示されますのでので、正しく入れてください。
名前はウェブ会議中に変更することができます。(ウェブ会議の映像の左下に表示される名前にポインターを置いて左クリックして「名前の変更」を行います。)

⑦次のメッセージが表示されたら、「ビデオ付きで参加」をクリックして下さい。

⑧次のメッセージが表示されますので、しばらくお待ちください。
セキュリティの都合上、会議の主催者が許可をした場合のみ、参加可能となります。

⑨次のメッセージが表示されたら、「コンピューターでオーディオに参加」をクリックしてください。

⑩ミーティングが終了したら、画面右下の「ミーティングを退出」をクリックします。

以上です!

控除対象配偶者 等の定義

「同一生計配偶者」、「控除対象配偶者」、「源泉控除対象配偶者」については、令和2年分以後の配偶者の合計所得金額要件が10万円引き上げられます。

令和元年分の確定申告と、令和2年分以降の源泉徴収では取り扱いが異なりますので注意が必要です。

なお、「同一生計配偶者」の定義は、「障害者控除」の判定で必要になります。

アガサ・クリスティー

アガサ・クリスティーの「オリエント急行の殺人」を読みました。
高く評価され続けている推理小説だけあって、どんどん引き込まれていきました。
私が推理小説を読むのは、小学生の頃に江戸川乱歩の「怪人二十面相」を読んで以来。
「誰が犯人なんだろう?」とワクワクしながら読み進めました。
豪華列車「オリエント急行」という、国籍も身分も様々な乗客が乗り合わせているという設定がまた好奇心を湧き立てられます。
殺人事件ではあるけれど、殺伐とした物語ではなく、背景に人間らしい様々な感情が描かれているところもとても良くて、おすすめの一冊です。


ヴァイオリン・リサイタル鑑賞

ウィーン・フィルアーモニー管弦楽団で第一コンサートマスターを務めるフォルクハルト・シュトイデさんのヴァイオリン リサイタルを京都コンサートホールに聴きに行きました。
ピアノ伴奏の三輪郁さんの演奏も素晴らしく、後半のシューマン作曲のヴァイオリン・ソナタあたりでは、純粋に脳が良い刺激を受けている!と感じました。
私はクラシックに特に詳しいというわけではないのですが、このような上質の音楽を生演奏で聴くと、心と体が豊かになると改めて思いました。時々はこうした演奏会に足を運びたいものです。

川原でたき火

有難いことに、新規のご依頼が続いたため、久しぶりのブログ更新となりました。

連休最終日は、滋賀県の安曇川で焚き火をしました。ここは、直焚き火ができる数少ない穴場です。

薪をくべて炎があがりだすと、その勢いと美しさに、しばし時を忘れました。

 

売上原価には債務確定の要件はない

女性税理士連盟の租税法勉強会。
今回のテーマは「法人税法22条3項1号の売上原価と費用見積金額」でした。

法人税法22条といえば「各事業年度の所得の金額の計算」について規定していて、税理士試験の法人税法の勉強で最もよく勉強した条文です。

その3項では、次のように規定されています。
————————————————————————————————————————————————-
内国法人の各事業年度の所得の金額の計算上当該事業年度の損金の額に算入すべき金額は、別段の定めがあるものを除き、次に掲げる額とする。

1  当該事業年度の収益に係る売上原価、完成工事原価その他これらに準ずる原価の額
2  前号に掲げるもののほか、当該事業年度の販売費、一般管理費その他の費用(償却費以外の費用で当該事業年度終了の日までに債務の確定しないものを除く。)の額
3  当該事業年度の損失の額で資本等取引以外の取引に係るもの
————————————————————————————————————————————————–

法律の条文というのは、ホント読み取りにくいものです・・。

この22条3項では、2号の括弧書きで費用について、償却費以外の費用で当該事業年度終了の日までに債務の確定しないものを除く。と書いています。

つまり、償却費だけは「債務が確定」していなくても費用に計上していいけど、それ以外の費用は「債務が確定」していないと費用に計上できません、と規定しています。

この平成16年の最高裁判決が出るまでは、22条3項1号の売上原価についても「債務確定」が必要と考えられていました。

しかし、この判決によって、当期の売上原価とされるためには「債務確定」は要件ではなく、『支出が相当程度の確実性をもって見込まれ、かつ、その金額を適正に見積もることが可能であること』が要件であるとされました。

勉強会では、”売上原価”の計上のタイミングについて税理士が実務上考えるのは、やはり”収益”と”売上原価”の対応であって、支出が相当程度確実性で、かつ、金額が適正に見積もられるのであれば、”収益”を計上すれば、その期に”売上原価”を計上するのが妥当である、という意見が多数でした。

そして、今回の事例のように、もし最終的に売上原価としての支出がなかったとしたら、その時点で「債務免除益」などとして益金に算入することになります。
税理士試験で繰り返し暗記をした法人税法22条ですが、このように判例を勉強すると、また違って読み方ができました。